ホーム>スタッフブログ>2017年8月

2017年8月

手拍子?拍手?

今回のブログを担当させていただく、荒井萌(あらい めぐみ)です。


いきなりですが......


皆様は手拍子ってしますか?
拍手ではなく、"手拍子"です!


その場を盛り上げる時にやりますよね?
ご一緒に手拍子を!という時もあれば、音楽に合わせてより盛り上がるために手拍子をしたり、応援の意味を込めて手拍子を送ったり......
場面は色々だと思いますが、手拍子をすることありますよね?


バレエでも32回転のグランフェッテやコーダを行なっているときによくお客様が自主的に手拍子を行うことがあります。


クライマックスで1番盛り上がる場面。

ダンサーがクルクル音楽に合わせて回り、会場が一体になる。そんな時によく手拍子をみかけることがあります。


もちろん!手拍子をくれるのはダンサーとしてもとても嬉しいです。
盛り上がるだけでなく、がんばれー!といった意味が含まれていることもダンサーたちにとってはとても嬉しいことです。


ただ、32回転のフェッテでは途中2回転や3回転を挟むことがあります。その際に、手拍子とのタイミングがズレたり、手拍子が音楽とズレてしまうとダンサーが踊りづらくなってしまうことがあります。

そのため、バレエでは基本的に手拍子ではなく、"拍手"を行います!!


あまりバレエを観たことがない方だと手拍子は場を盛り上げるためにもとてもいいこと!と思われると思いますが、実はバレエでは手拍子は行わないんです。

テクニックを見せたい舞台では中には、手拍子は行わないでください。とアナウンスを入れることもあるんですよ!

バレエ鑑賞の時は手拍子ではなく、拍手のみを行う。
知っているようで知らない方が多いので、
バレエを観に行く機会があればぜひ、実践してもらえると嬉しいです!

手拍子でがんばれー!すごーい!ではなく、回り終わった後に目一杯の"拍手"で、すごーい!カッコイイー!きれーい!を伝えてくださいね!!

バレエのちょっとした豆知識でした!


201783023258.JPG

お願い

おはようございますm(__)m
暑い日々が続いていますね。
今日も熱中症に注意です!!!

最近また骨折の患者さんで
酸素カプセルを利用される方が
増えています!

更に、その中でも今までエコルスタで
治療をされたことのある方からの
紹介で来院される方が多いですm(__)m

ご紹介に協力をしていただいて
ありがとうございますm(__)mm(__)mm(__)m。


エコルスタでは、
紹介された方へも
紹介をしてくださった方へも
特典のあるサービスを実施しています。


紹介されたよ!て方は
受付で記入する問診票の1番下に
項目を設けておりますので
是非ご記入をお願い致します!!!

また施術の感想を書いてくださる方も
増えています。
こちらのご協力もありがとうございますm(__)m


こちらからもお願いをさせていただくことも
ありますが、
感想書きたい!もしくは
書いてもいいよ〜という方、
是非お声かけください(^_^)

水谷真梨でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

2017827151021.JPG


夏も、もうすぐ終わりますね。。

つま先を伸ばすタンジュについて(最後)

今回のブログを担当させていただく、荒井萌(あらい めぐみ)です。


ずーっと雨が続き、お天気になったと思ったらムシムシ暑くて過ごし辛い日々が続いていますね...

皆様は風邪など体調を崩されてはいませんか?

今回は、今まで3回に分けてお話しして来たタンジュのポイントについて最後のポイント、「上体」のお話をしたいと思います。

タンジュを行う時、身体を引き上げ続けることがとても大切です。と何度も言って来ましたが、
ただ引き上げ続けるだけではいけないんです。

ポイントは、
右の肋骨の1番下と右の骨盤の上、左の肋骨の1番下と左の骨盤の上を繋いで出来た四角形を崩さないこと!
です。

今までタンジュを行う時に注意することを色々お話しして来ましたが、どうしてもポイントを押さえるためにそちらばかりに気がいってしまいがちです。

しかし、バレエでは見た目もとても重要視されます。

どんなにアンデオールが綺麗に出来ていても上体が歪んでいてはそれはタンジュとは言えません。

また、バレエは真正面を見ていることがほとんどありません。


顔を付ける=上体も一緒に動くことになります。


この時、この四角形が崩れやすくなります。


どんな時でもこの四角形を崩さないように注意することが最後のポイントになります!


今回でタンジュのポイントのお話は最後になります。
1つ1つ着実に習得してくださいね!

2017823213522.JPG

経験談


こんにちは!

最近、気温が急に低くなったり
また暑くなったり
さらには急に雨が降ったりと
不安定な時期が続いていますね。


エコルスタには、
首の寝違えでいらっしゃる患者さんが
増えています。m(_ _)m


首の寝違え、困りますよね。
私も先日なりました。笑
何をするにしても首を動かす機会があるので
いちいち気になりますよね。

お昼休みに自分で
超音波治療器をあてました。
あてたすぐ後にも、痛み減りましたが
次の日には全快でした(^_^)

私の場合は、肩甲骨の上の方に痛みが
出ていたので、手を回すのが
大変でした。笑


なかなか治らないという方
いらっしゃいましたら、無理をせずに
状態をお見せください!!!

またお盆明けということで
久しぶりに部活をして、怪我をする
という方も増えています。


9月、10月と大会がまたある!という方も
多くいらっしゃると思います。
すぐ治ると決めつけて、練習を続けて
治りが遅くなる可能性もあります。

時には思い切って練習を休む決断も
必要になります。


是非、一度状態をお見せください(^_^)
受付時間の開始時間が違う日が続いて
待ち時間等、ご迷惑をおかけしておりますが
皆様のご理解、ご協力に感謝しております。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
水谷真梨でした。(^_^)

2017820135927.JPG

つま先を伸ばすタンジュについて③

今回のブログを担当させていただく、荒井萌(あらい めぐみ)です。


前回の続きということで。
前回はタンジュの出す時のポイントをお話ししました。
今回は戻す時のポイントをお話ししたいと思います。

戻す時のポイントは、大きく分けて3つあります。

1つ目は、「つま先」から動くこと。

出す時のポイントの1つとして、出す時は「踵」を先行に動かす。とお話ししました。

タンジュの戻す時はその逆!
つまり、つま先を先行に戻して行きます。

まず動くのはつま先。踵はそのままの位置でつま先を動かして、ルルベに持って行きます。


ルルベからつま先を引いて踵を床につけます。
この時、早く踵を床に付けようと踵から行ってしまいがちですが、そこは我慢!


つま先を引いて踵を床に付けることで、骨盤の位置を真っ直ぐに保つことができます。
※骨盤の位置がズレていないかは、後ろからチェックするとわかりやすいです。


つま先を引いて踵を床に付けたら、次は「4番ポジション」を必ず通りましょう。


これが2つ目のポイントです。


タンジュに出す時も同じように4番ポジションを通りましょう。とお話ししましたが、帰りも同じです。

4番ポジションをしっかり通ることで、アンデオールを保てるのと、出す時に通った道と同じ道を通ることができます。


4番をすっ飛ばしてしまうと、アンデオールがなくなったり、雑なタンジュになったりしまうので要注意です!

4番ポジションを通った後も先行するのは、つま先です!


戻す時に1番気にしてほしいことは、常に「つま先が先行」して動くことです!

そして、3つ目は体重を徐々に乗せていくことです。


戻す時、最初から最後まで軸足重心でいるのではなく、少しづつ足が戻ってくるのと同時に体重も両足重心にしていきましょう。


徐々に両足を体重を乗せることができれば、バーを離してもグラグラしないはずですよ!

タンジュに出す時もお話ししましたが、全てを上手く行うにはきちんと身体が引き上がっていることが重要です。


何度も言っていますが、身体を「引き上げ続ける」ことは忘れないでくださいね!

20178170123.JPG

浮腫

こんにちは!
3連休の真ん中ですね。
いかがお過ごしですか?


この間、こんなことがありました。
骨折でもうすでに別の場所でリハビリをしている
患者さんのお話です。

リハビリはしているけれど、
まだまだ浮腫がひどく中々リハビリが
進まないとのことでお悩みでした。

そんな時には、酸素カプセルが
オススメです。*\(^o^)/*


骨が早くくっつくために酸素を送り込むという
効果もありますが。
骨折した周りの血管や筋肉も痛めている場合も
ありますので、その組織にも酸素を送りましょう*\(^o^)/*


更には夏バテで疲れた身体にも
オススメです*\(^o^)/*


現在5周年記念イベント実施中ですので
この期間に是非お試しください。
5周年記念イベントを詳しく知りたい方は
エコルスタ整骨院ホームページを
ご覧ください。


水谷真梨でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
エコルスタ整骨院は16日から受付再開となります。
ご迷惑をおかけしますが、
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。

201781213357.JPG

つま先を伸ばすタンジュについて②

今回のブログを担当させていただく、荒井萌(あらい めぐみ)です。


今回は、前回の続きという事で。
タンジュをする際のポイントをお話ししていきます。


今回は2つ目の足を出す時と戻す時のポイントです。


まず、タンジュをする時皆様は何に注意していますか?


アンデオール?
真っ直ぐ足を出すこと?
グラグラしないこと?
膝を伸ばすこと?
身体を引き上げること?


最初にタンジュをする際足を出す時に注意してほしいことは、3つあります。

1つ目は、「踵」が先行すること。

(※しっかり身体が引き上げられていて、アンデオールが出来ている状態で立っていると仮定します。)


足を出す時は必ず、踵を先行して出していきます。
つま先が先行してしまうとアンデオールが維持できなくなり、インに入ってしまう為必ず足を出す時は踵から出していきます。


足を出す時は、つま先が動く前にまず、「踵が動く」 ということですね!

2つ目は、「4番ポジション」を通ること。


足を出す時は、踵を先行に足を動かし、4番ポジションを通ってルルベを通り、つま先を伸ばす。
これがタンジュの出す時の大きな流れになります。

4番ポジションを通る。ということは、4番ポジションまでの時点ではまだ体重は両足に乗っている。ということです。


早い段階から軸足に体重を乗せてしまうと、軸足に乗りすぎてしまう可能性があります。

軸足に体重は乗っているのですが、いつでもバーを離せる、いつでもルルベになれる状態でいないといけません。

なので、体重を軸足に乗せてから足が動くのではなく、足を動かしながら徐々に軸足に体重を乗せて行くのがポイントになります。


3つ目は、踵がつま先の位置に行くのでなく、つま先が踵の位置まで行くことです。

言葉だとわかりづらいと思いますが......
4番ポジションからルルベを通り、つま先を伸ばす。


ルルベからつま先を伸ばすこの時、つま先の位置をそのままに踵がつま先の位置まで行きつま先を伸ばすのではなく、踵の位置につま先が入って行くようにしてつま先を伸ばすことがポイントになります。


踵がつま先の位置に行くと、
タンジュのラインから外れてしまいます。
要は真っ直ぐ出しているつもりで外にズレて出してしまっているんです。


鏡の前に真っ正面に立ち、前のタンジュをしてみてください。

つま先の位置に踵を持って行くのと、踵の位置につま先を持って行くのだとタンジュの出している最終の位置が変わっているのがわかると思います。

必ず、ルルベからつま先を伸ばす時は、
つま先を踵の位置に持っていくようにつま先を伸ばすことがポイントになります。


一連の動作を行う際1番大切になってくるのは、いつも言っていますが、身体を引き上げ続けることです。


これが出来ていないと、体重移動を始め、アンデオールさえもしっかり出来ないので身体を引き上げ続けることは忘れないでくださいね!


色々考えたり、気を付けたりしなくてはいけないことがたくさんですが、まずは1つ1つ着実に行なっていきましょう。


長くなってしまったので、タンジュの戻る時のポイントは次回お話しします。


201789214511.JPG

別の方法を


こんにちは。
今日も凄く暑いですね。(^_^)


さて、今日はこんなお話をしようと思います。
足の裏の痛みのある患者さんです。

治療だけではなかなか痛みが改善せず
前々回の治療からテーピングをして
足の裏の筋肉の支えを作ることにしました。

その時のテーピングは主に
足の裏のアーチを作るテーピングを
したのですが、、、
あまり効果がなく。


そして前回はテーピングで足の裏のアーチを
作るだけではなく、
親指をアーチが作れる位置にもっていくテーピングを
してみました(^_^)


すると、今回は良かったようです(^_^)
テーピングを購入していただき、自宅でも
巻いてくださるとおっしゃっていただきました。


一度テーピングを巻いてあまり変わらなかったにも
関わらず、再度来院していただけて
嬉しかったです(^_^)


痛い場所が他の人と同じだとしても
同じテーピングが効果があるとは限りません。

その人の症状を見てみなければ
どんな方法が良いかも分からないことが
多いです。

お気軽にご相談ください(^_^)
水谷真梨でした。
最後までお読みいただきありがとうございます!


201786134656.JPG


人生初江戸川花火大会に行きました(^_^)

バレエでのつま先の伸ばし方(タンジュ)①

今回のブログを担当させていただく、荒井萌(あらい めぐみ)です。


今回はタンジュ(バットマン・タンジュ)についてお話ししたいと思います。


タンジュは前(ドゥバン)、横(アラセゴン)、後ろ(デリエール)に足を外旋させたまま真っ直ぐに出す動きを言います。


バットマン・タンジュの意味は「張る」。
(バットマンは「打つ」ことを意味しており、動かす足を開いたり閉じたりする動作全体に対して、バットマン・〇〇というように使います。バットマン・ジュッテやグラン・バットマンなど......。)

バットマン・タンジュは、バーレッスンの際プリエの次に行われるもので、足で床を滑らかに使うことで足の強さを養っていきます。

タンジュが正確に出来ると
その次のジャンプやステップの繋ぎ、ポーズへの繋ぎなども綺麗になり、よりテクニックが向上し、ポーズへの繋ぎも美しく出来るようになります。

タンジュを行う際のポイントをいくつかお話ししたいと思います。

まず大前提として、今までも数回にわたりお話しして来ましたが、アンデオールと上体の引き上げがしっかりと出来ていることです。
この2つは他の動作の時でも重要になることなのでしっかり習得しておきましょう。

タンジュを行う時のポイントは、大きく分けると3つになります。
1つ目は、軸足。
2つ目は、足の出し方と戻し方。
そして3つ目は、上体。

まずは1つ目の「軸足」からお話ししていきたいと思います。

軸足はまず、アンデオール(外旋)していることが大前提です。


ただ、この時にポイントになるのが......
「骨盤の高さ」です。


軸足のアンデオールに気を取られて、骨盤の高さが左右異なってしまわないよう注意しましょう。


タンジュをしている姿を後ろから見た時、
軸足の骨盤が上がっていたり、出している足の骨盤が下がっていたり、どちらかに開いてしまったりしていないかチェックしてみてください。


よくみられるのは、骨盤の位置をずらす事で軸足のアンデオールをしたり、出す足と一緒に骨盤が付いて行ってしまったりすることがあります。

タンジュは基本、両足体重のところから片足荷重になります。
そのため、体重移動の際に上体が変わることのないように注意しましょう。


多くの方がタンジュの時に気を付けようとするのは出す足の方だと思います。
しかし、軸がきちんと出来ていないと足は綺麗に出せません。
まずは最初に軸足に注意してタンジュを行なっていきましょう。

では、軸足がブレないようにするためには......


片足になっても両足の時と変わらないようにしっかりと上体を引き上げ、軸足に座り込まずにすることです。
そして、アンデオールを忘れずにしっかり足で床を押してあげることが大切になります。
そうすることで、出す足が動きやすくなり上手にタンジュをすることができます。

まずは軸足をしっかり作ってあげるとこから始めてみましょう!
2つ目、3つ目については次回お話ししたいと思います。

201782235626.JPG