ホーム>スタッフブログ>2017年2月

2017年2月

中学校へ

こんにちは!
今日は久しぶりに私のお話をしたいと思います(^-^)


神奈川県にあるとある中学校へ
ソフトテニスのコーチをしに行ってきました!


ソフトテニスは、ダブルスでは
硬式のテニスと違い
前衛と後衛に分かれていて
私は後衛なので主に後衛練習を
見てきました(^-^)


中学生の大会はほとんどダブルスのみなのです。
最近では高校生の大会にシングルスが
組み込まれるようになったみたいですが...

その中学校へお邪魔するのは
初めてだったのですが、
どの子もみんな素直な子ばかりで
楽しかったです!!!

今ぐらいの季節から春にかけては
風が強いので、いつも以上に足を動かさないと
ボールに対応出来ないので難しいのですが...

頑張ってほしいなと思った
そんな休日でした(^-^)

水谷真梨でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。


2017226232314.JPG

ポアント|エコルスタはり・きゅう整骨院

今回のブログを担当させていただく、荒井萌(あらい めぐみ)です!

 


今回もバレエのことをお話ししたいと思います。
今回はトウシューズの慣らし方!

 

初めてトウシューズを履く人にとって、1番最初に困るのがこのトウシューズの慣らし方かなと思います。

私も初めてトウシューズを履いた時は、どうすればいいのー!と
思いながら試行錯誤していたのを思い出します。

 

トウシューズを履くに連れて、だんだんと自分にあったトウシューズを探すようになりますが、どんなトウシューズも買ったらそのまま履くのではなく、自分の足に合うように慣らしていきます。


この慣らすことをしないととっても立ちにくかったり、綺麗に甲が出なかったりと色んなことに影響が出てきますが、悪くすると怪我にも繋がります。
トウシューズの慣らし方を変えただけで、痛みがなくなる。と言うこともあります。


トウシューズを履く時1番始めにするこの慣らしですが、踊るにはとても大切な作業になります。

 


でも、トウシューズを慣らすって何をどうしたらいいの?と思いますよね。


なので、今回はこの慣らし方について3つのポイントを伝えたいと思います。

まず、始めに。
トウシューズを履いた時、ドゥミとポアントでどこがどんな風に柔らかくなって欲しいかを確認します。
(よくわからい!と思った方!なんとなーくでも、全然OKです!)


それでは、いきましょうか!
まず、1つ目はソール。
ソールの慣らし方でポイントになるのは、ソールの「曲げる場所」です。
ただソールをグニャーっと曲げればいいのではなく、曲げる場所がポイントになります。

曲げる場所は、踵から上3分の1の所を曲げましょう。
クニャックニャッになるぐらい柔らかくして大丈夫です。下3分の2はあまり柔らかくしすぎないでくださいね。もし、下3分の2を柔らかくしたいのであれば、ドゥミができる程度の柔らかさまでに留めてください。


2つ目は、ボックス。
よくボックスを足で踏んで、自分の体重全部で潰す方が多いのですが(もちろん、グリシコなどとても硬いトウシューズで必要な分を潰すのはOKです)、
あまりボックスの部分は潰して欲しくないです...
なぜかと言うと、ボックスの部分を潰しすぎてしまうと、ポアントで立った時にそこから折れてしまい綺麗に甲が出ないからです。

そして、そのまま慣れてしまうと甲の出す場所を間違えて覚えてしまうので、
ボックスの部分は潰し過ぎないように注意してください。
これがボックスの潰し方のポイントです。

 

最後、3つ目は
自分の足にあった自分好みのトウシューズにする。ことです。
これが1番大事かな。

裏をハサミやカッターで傷を付けたり、ニスを流したり、爪先の部分をかがったり...


時間がかかったとしても、自分の足に1番合うトウシューズに加工するのが1番大切になります。
試行錯誤しながら、これがいい、これは良くないと自分で探して見つけることが大切になります。

 


トウシューズの慣らし方。ざっくりとお話ししましたが、
わからない事やもっと詳しく知りたいと言う方はいつでもご相談ください!
(新しいのを買ったけどどうすればいいかわからないから潰して!でも構いませんよ!一緒に慣らしましょう!)

 

最後までお読みいただき、有難うございます!

2017222225111.JPG

久しぶりに


こんにちは。
今日私は新年初打ちをしに行ってきます。


しかし、休日はテニスコートを取るのが
本当に大変で。
近所の公園に出掛けてきます。笑


皆さん寒いからって
お家でぬくぬくしていませんか?
寒いときこそ動きましょう(^_^)
準備運動はしっかりしましょうね。

さて、今日はこんなお話をさせて
いただきます。


チアダンスをやっている方のアキレス腱の痛み


身体の柔軟性は、さすがチアダンスを
やっているだけあって仰向けで足を上げた時には
顔までつきそうなほどでした!


しかし、しゃがみ方や
片足体重での姿勢でいくつかエラーが
見られました。


エラーのポイントの修正や
もっと柔軟性を出す部位の
指導をさせていただきました。

今はアキレス腱の痛みですが、
脛の内側のほうまでも押した時の痛みが
でていましたので
これからのケアや身体の使い方がますます
重要になっていきますね。


1つの怪我を治るだろうと
放置していて
更に別のところの怪我につながることもあります。

ストレッチの仕方や
ケアの仕方。
分からないことがあれば気軽に
ご相談ください(^_^)

最後までお読みいただきありがとうございます。
水谷真梨でした。


201721913037.JPG

バレエ豆知識②|エコルスタはり・きゅう整骨院

こんにちは。

今回のブログを担当させていただく、荒井萌です。

 

今回もバレエの豆知識をお話ししたいと思います!

 

皆様の中にもニュースを見ていて知っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
ついこないだ、バレエを踊っている人なら憧れる若手のダンサーの登竜門 ローザンヌ国際バレエコンクールにて、
日本人のダンサーが入賞しましたね!

最近は本当に日本人ダンサーの入賞が増えてきていますよね。


バレエを踊っている方ならあの舞台に立ちたい!そんな風に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?!

 

 

実は、あの舞台に立った日本人の若手ダンサーが一様に「踊りにくかった。」と口にするのをご存知ですか?

 

日本の舞台と海外の舞台には、一つの大きな違いがあります。


それは、舞台の「傾斜」。
日本の舞台の多くは、舞台がフラットになっています。
一方、海外の舞台は傾斜があります。これは、観客が観劇しやすいように遠近法を用いて、傾斜がつけられていると言われています。


なので、普段フラットの床で踊り慣れている日本人ダンサーが傾斜のついている舞台で踊ると踊りにくい!となるんですね。
海外では、この傾斜の舞台を日頃から慣れる為にレッスンスタジオ自体が傾斜のついている床になっている。というスタジオもあります。

 

フラットの床と傾斜のある床では、使う筋肉や意識する場所が異なる為、やはり日頃のレッスンから慣れるのが重要になりますね。

 


フラットの床に慣れた日本人のダンサーが海外の傾斜のついた床で踊ると踊りにくい。と思うのと同様に、海外のダンサーは日本の舞台で踊ると踊りにくい。と感じるそうですよ!

 

バレエの豆知識 第2弾でした!
またバレエの豆知識載せますね。
最後まで読んでいただき、有難うございました!

 

2017215224341.JPG

野球・投球障害を改善するには|エコルスタはり・きゅう整骨院

野球肘・野球改善はプロトレーナーのいるエコルスタ整骨院で.jpg
高校野球・プロ野球選手のトレーナーのいるエコルスタ整骨院.jpg

投球障害

少年野球や中高生にも非常に多い投球障害。

ここでは、特に症状については記載しませんが、
ここで一つ質問です。

 

この中でどれが一番大事でしょうか?

 

  1. 肩関節の柔軟性

  2. 肩関節のインナーマッスルのバランス

  3. ボールの握り方

  4. 肘の角度

  5. 肩関節のアクセラレーション期の肩関節の角度

  6. 体幹の安定性

  7. 股関節の柔軟性

  8. 下半身の脚力

  9. アーリーコッキング期の荷重位置

  10. リリースするタイミング 

 

正解は・・・・どれも正解です!

 

投球障害はこれらの主な動作不良により
肩・肘関節にエラーが生じた結果です。

 

特に、少年野球・中高生には多い症状です。
投球動作を改善するにはこれらを全て
分析し、修正する必要があります。

指導者さんはもちろんの事知らなければ
ものすごい勉強が必要です。
この様な知識があるかないかで、将来の子供たちの
怪我を予防する事が可能と考えます。

 

是非、勉強をしたいとお考えの方は
ご遠慮なく当院へご連絡ください。
分かりやすく、かつご理解いただけるまで
ご指導いたします。

千葉県市川市エコルスタ整骨院.jpg



 

ラジオ波

こんにちは!

今日はこんなお話をしたいと思います。

先週もお話をさせていただいた肩の痛み。
この間こんなことがありました。


肩を上げた時に腋の下周辺に
つっぱり感、痛みを感じるとおっしゃっていた
患者さん。

やっぱりポイントは肩甲骨
なのですが、、、
ある部分の筋肉が引っ張っていることが
原因でした。


その筋肉が引っ張っていたことで
肩関節を動かした時に
肩甲骨の動きが上手く出ていなくて
更には腋の下に痛み、つっぱり感までも
出していました。

この患者さんには
最後にラジオ波という機械を使って
可動域を出させていただきました。


しかし、ラジオ波を当てた部位は
痛み、つっぱり感のでている腋の下ではありません。


どの場所が原因で
その場所に痛みが出ているか。

痛い場所にただ機械を当てて、
痛みがなかなか変わらないという方
いらっしゃいませんか?

そこは本当の原因ではないかもしれませんよ?


この患者さんは
治療の最後には
痛み、つっぱり感もなくなりました!!!


可動域がなかなかでない。


そんな方にこの機械はオススメです。
是非一度試してみてください。


最後までお読みいただき
ありがとうございます。


水谷真梨でした。


20172122097.JPG

一文字の違い......

今回のブログを担当させていただく、荒井萌です。


今回もバレエのことを書きたいと思います。

バレエのチャイコフスキー3大バレエ。
以前にもお話ししたと思います。
白鳥の湖、眠れる森の美女、そしてくるみ割り人形。
この3つになります。


でも、バレエの演目はこの他にもたくさんあります。


ドンキホーテ、ジゼル、ロミオとジュリエット、コッペリア、ライモンダ、バヤデルカ......
ピーターラビットや不思議の国のアリスなどもあります。

そんな中の1つ。
ラ・シルフィートとレ・シルフィードの違いをお話ししたいと思います。


両方目にしますよね?
そして、どっちが正しいのだろう?と思った事はありませんか?

ラ・シルフィードの「ラ」は、単数を意味します。
1人の人間の男性 ジェームズが妖精 シルフィードと恋に落ちる物語。
ロマンチックバレエの代表作として知られ、妖精の踊り(女性の踊り)をより表現するために、この時に初めてトウシューズが作られ、履かれました。
軽やかで空気のような妖精を表現するためにトウシューズは生まれたんですね。
出てくる妖精が1人なので、「ラ・シルフィード」といいます。

一方、レ・シルフィードの「レ」は複数を意味します。
レ・シルフィードは、ラ・シルフィードのずっとあとの20世紀初め、ロシアを舞台に詩人と妖精たちが美しく踊る、バレエで必ずと言っていいほどある「物語」を持たない作品で、ショパンの音楽をバレエにした作品になります。
たくさんの妖精が出てきて踊るので、「レ・シルフィード」といいます。

バレエを踊っている人でもたまにごちゃ混ぜになってしまう方もいますが、ラ・シルフィードとレ・シルフィードは全く別の作品になります。
一文字違うだけで、物語を持つのか、持たないのか。また、出演する人数が大きく異なってきます。

ちょっとしたバレエの豆知識。
知ってるのと、知らないのだとちょっとした差がつきますよね。


頭の片隅に入れて貰えば!と思います。

201728225813.JPG


サッカーにおける腰痛|エコルスタはり・きゅう整骨院

サッカーにおける腰痛症

当院では市川市・浦安市中体連トレセン公認トレーナーを行っております。

サッカーで多い腰痛症。

特に小学生・中学生にスポットを当ててみましょう。

 

まず、第一に股関節の柔軟性欠如
近年は子供たちが遊ぶ環境が激減し、
危険性のある遊具の撤去や公園での規制…。

子どもたちの自由がなくなっており、
外遊びと言っても…。
公園でカードゲームや携帯ゲーム。

外遊びとはとても言えません。

股関節を十分に動かして来なく柔軟性も向上していない状態です。

更に、小学1年生位から早い子は
幼稚園児からサッカーを習いに行っております。

身体を正しく使う事よりも
技術が先に先行している世の中。

ちなみにJリーグジュニアユース・ユースの子でさえその様な正しい使い方が出来ていない子も多いです

 

次に、足関節(足首)の硬さ。
 

荷重ポジション(パワーポジション)の不良。
この様な状態で走る、蹴るを繰り返せば

  • オスグッド
  • シーバー病
  • 股関節痛(大腿部前面の剥離骨折)

上記の様な症状が多く出現します。

 

更には、ふくらはぎがほとんど機能していない
脚力の低下、足指の機能不全と連鎖が起こります。

 

これらが合わさると
ボールを蹴る動作に支障をきたし
腰を反るように蹴る、腰を捻るように蹴る、対角線キック動作不良など
不良動作が繰り返される様になり
腰痛が発生していきます。

大まかな動作ですが
まだまだ記載していない項目があります。エラーを越させないためには
それぞれを改善しなければなりません。簡単なエクササイズや治療も様々ございます。

サッカーの怪我でお困りの方は
是非、当院へ一度ご相談ください。

また、指導する人間は子供たちが
エラーを起こさないために
年代に応じたエクササイズなどを
勉強しなければならないと私は考えております。

指導者様、その様な勉強会なども
当院では引き受けておりますのでお気軽にご相談ください。

プロサッカー選手のトレーナーがいるエコルスタ整骨院.jpg

 

 

投球時の肩の痛み

こんにちは!

昨日は節分でしたが
豆まきはしましたか?

鬼を追い出して
素晴らしい福を
招き入れましょう!!!(^_^)

さて、今日は投球時に肩の後ろ側が痛む
という患者さんのお話をしたいと思います。

 

まず投球において大切なのは
なんだと思いますか?

綺麗なフォームとはどんなフォームだと
思いますか?

どこがどのように動くのが正しいフォーム
だと思いますか?

スラスラと答えられますか?
自分の身体のどこを使ってるか意識して
スポーツしてますか?(^_^)


この患者さんの場合、
ポイントは腕を上げた時の
肩の上側。
(よく肩こりになると揉みたくなるポイントありますよね?そこです笑)
ここに余計な力が入ってしまっていること。


なぜここに余計な力が入ってしまうのでしょう?

そのポイントは肩甲骨にあります。

腕をあげるときに必要なのは
肩周りの筋肉だけじゃないのです。
この肩甲骨と腕の骨が一緒になって動くことで初めて肩は上まで上がります。

つまり、この肩甲骨がうまく動かせて
いないと肩は上まで上がりません

肩が上まで上がらないと
投球するとき他のところが
肩の動きをカバーします。
これを代償動作と言い、
筋肉や関節において使い方間違え(マルユース)
が起こります。

では肩甲骨はどうやって
動かせるようになるのか。

この患者さんは
そのポイントをお伝えしたところ
すぐにコツを掴んでました(^_^)

これからの投球に
役立てていただけるといいです。


痛みの出るポイントは
人それぞれです。
身体を見てから初めてわかることがあります。
全ての人にこのパターンが通じるわけではありませんが、悩んでいる方は是非相談してください(^_^)


最後までお読みいただき
ありがとうございます。


水谷真梨でした。

20172422521.JPG

節分とは②

何故豆をまくの??

炒った大豆をまく事を行いますが
これの意味をご存知ですか?

豆をまくのは
1年間無病息災を祈願して豆をまきます


「鬼は外」「福は内」

魔(ま)を滅(め)すると言う意味で
豆をまくようになりました。
生の大豆でない理由もあります

生の豆ですと
魔を外に投げても、またそこから
芽が出てきます。
魔がまた出てきてしまうと言う事で
炒った豆を使用すると
芽は出ませんので、炒った豆を使うのです。

日本にはなんなく行っている行事が
沢山あります。
それぞれの意味を知ると
取り組み方が変わりますよ

是非、節分の豆まきを意味を
考えて取り組んでみてください

市川市南行徳・行徳・浦安・新浦安のエコルスタ整骨院.jpg