ホーム>スタッフブログ>2016年9月

2016年9月

バレエの怪我に多い捻挫について

2016928203720.JPG

 

 

今回のブログを担当させていただく、荒井萌です。


私が担当させていただくということで、今回もバレエに関することをお話ししたいと思います!

 

最近、雨が続きムシムシして、湿気が多いですよね。
バレエダンサーにとって、湿気が多い時に困るのが、湿気のせいでトゥシューズが柔らかくなりがちということです。

いつもより柔らかいトゥシューズに、集中力が欠けると起こりやすくなるのが足首の捻挫です。

 

足首の捻挫は、バレエダンサーに多い怪我の1つとしても挙げられます。


私も踊っていた時、捻挫をしたことがあります。
捻挫をした時、医師から言われるのがこの言葉。

「治るまでレッスンは、休みなさい。」


はい。そんなこと無理ですね。バレエダンサーならすぐにそう思うはずです。
私もそうでした。
まして、コンクールや発表会前なら尚更です。治るまで休んでいたら、みんなに置いてかれる。休んだ分を取り戻すのはとても大変。こんな風に思えば休むことなんて出来ない。


そして、たどり着くのが「捻挫ぐらい大丈夫。どうせ病院に行っても休めと言われるだけ。行く暇があるのなら我慢しながら練習するわ。」です。

 

確かに、捻挫をしていても踊れないわけではありません。

だからと言って、専門家に診てもらわなくていい。と言うわけではありません。

 

怪我をした時は、専門家に診てもらうことはとても大切になります。


ダンサーにとって、怪我するということは場合によって役を降ろされたり、舞台に上がれないということもあります。
そのため、ダンサーの中には怪我を隠す人もいます。

 

でも、それは本当に正しいことなのでしょうか?

 

きちんと休まなければいけない時は休む。これもダンサーにとって、大切なことの1つです。


ただ、完全に休むのではなく、出来ることはあります。

例えば、チェアーバーレッスンやフロアーバーなど。
(チェアーバーレッスン......椅子に座ったままバーレッスンをすること。 フロアーバー......床の上に寝た状態でバーレッスンをすること。)

 

そして、次に大切になるのは「どうして捻挫をしたか?」です。

 

トゥシューズ、あってますか?きちんと体を引き上げられてますか?正しい足のつき方をしてますか?正しいポジションにはいってますか?


原因は人それぞれですが、どうして?の部分を改善しなければまた、同じことが起きてしまいます。

 

たかが捻挫。されど捻挫。
これぐらい大丈夫。と自分で判断せずにまずは専門家に診てもらいましょう!

 

エコルスタ整骨院では、捻挫の治療だけでなく、捻挫後のリハビリも含めて行っています。

これぐらい大丈夫と決めつけずに是非相談してください!

 

打撲後のお話

こんにちは。

雨の日々が続いていますね(´・_・`)
気温も寒暖差が激しいので、皆様風邪にはお気をつけてください。*\(^o^)/*


さて、今日は打撲後の患者さんの話をしたいと思います。


2週間前にサッカーの練習中に大腿部に打撲をし、
他の治療院にて安静にと言われ当院に転院されました。
いわゆる、ももかんというものですね。

 

打撲自体の痛みは良くなっていたものの
運動する際に力が入らない状態でした。

打撲した筋肉が硬いまま残っていて、
いわゆる硬結とよばれるものがありました。

当院にて、
硬結部の治療 + 力を入れる練習をさせて
いただきました。

週末に大会があり、無事にそれに出場*\(^o^)/*
週が明けて来院してからは力が抜ける感覚も
無くなっていたようでした*\(^o^)/*

若い方の回復力は素晴らしいですね*\(^o^)/*
無事に大会に出場出来たことがとても
嬉しかったです!!!


安静にすることも、もちろん大切ですが
打撲などした後に筋肉の力の入れたかたを
忘れてしまうことがあります。

それは使い方を知らないのではなく
忘れてしまっているだけなので
少しのヒントで思い出すことが出来ます。

ただその場合、治療にきて行うだけではなく
自宅でもやってもらうこともありますが
今回来院された患者さんはきっとお家でも
やってくれていたのでしょう*\(^o^)/*
とても有難いことですね。


今後も沢山の方の身体の状態が
少しでも楽な方へと改善するように
全力を尽くさせていただきます。

水谷真梨でしたm(__)m
女性スタッフ常駐のエコルスタはり・きゅう整骨院.jpeg

バレエの裏側

今回のブログを担当させていただく、荒井萌です。
今回もクラシックバレエのことを書いていきたいと思います!

タイトルにもあるように、今回のテーマは「バレエの裏側」です!

 

バレエダンサーといえば、"華奢で綺麗なスタイル" 、 "華やかな世界"
そんなイメージが皆様もあると思います。

では、実際はどうなのでしょうか?

華奢で綺麗なスタイルを保つには...?
華やかな世界の裏側は...?

 

バレエダンサーは、ただ綺麗な衣装を着て、トゥシューズを履き、
舞台の上に立っているわけではありません。

生徒からプロのダンサーまで、毎日基礎を中心としたレッスンを積み重ね、
毎日努力を続けることで、舞台の上に立つことができます。


基礎が無ければ、踊りになりません。
特にバレエは、基礎が繋がって1つの踊りになります。

 

私が思うに、基礎の中には、日々のレッスンだけでなく、
ストレッチや食事面、身体のコンディショニングも含まれると思います。


レッスン前後のストレッチ、体型を維持するための食事のコントロール、
怪我の予防・再発防止のための身体のコンディショニング。

これらも全てできて、基礎なのではないでしょうか?

もっといってしまえば、バレエは様々な物語に合わせて踊っていきます。
セリフや歌はありませんが、ミュージカルや演劇、
更にいえばドラマや映画と同じように"演じる" ものです。

ひとつひとつのキャラクターを理解し、
言葉のない音だけの世界で表現しなければなりません。

ただ踊るだけでなく、思いや表情を伝えなければなりません。


その場で踊りを踊るだけでなく、踊る為の準備や踊った後のケアー、
全部を毎日少しずつ積み重ねてひとつの舞台が出来上がるのだと思います。

 

私がバレエを習っていた時、バレエの先生に言われた言葉があります。

「ただ好きだけでは、バレエは踊れないよ」

 

"好きこそものの上手なれ" といいますが、ただ好きだけでは上手くなれない。
上手くなるための努力を、少しつらくても、少し難しくても、
続けることが大事なのではないでしょうか?

これは、他のスポーツでも同じだと思います。


楽しくスポーツをすることは大事です。でも、ただ楽しいだけではいけない。
楽しいを続けるために、好きをもっと好きにするために、
日々の小さな努力が大切なのではないでしょうか?

 


201692120440.jpeg

 

 

痛みがなくても。

こんにちは!

3連休スタートしました。
どこかに出かける方、部活の毎日の方
皆様怪我や事故にはお気をつけください。m(__)m

 

こんな経験はありませんか?
捻挫が治ったと思っていたら、ふとした瞬間にまた捻ってしまい、何度も繰り返す。


要注意です!!!


捻挫の治療の終わりはどこだと思いますか?

痛みがなくなったからもういいや。
そう思っていませんか?


要注意です!!!(2回目)


捻挫した足と捻挫していない足
同じようにバランス保てますか?


足首を動かした時、捻挫した方向に曲げるくせ
ついていませんか?


足の指までつかって踏ん張れますか?


怪我をして、痛みがなくなってからも
とても重要です。

今回は捻挫の話を例に挙げましたが、
打撲や肉離れなども同様です。

特にスポーツをされてる方は
怪我を繰り返さないことも立派なコンディション作りですよ*\(^o^)/*

今現在、怪我をされてエコルスタ整骨院に
通ってる皆様、一緒に治していきましょう。


整体で評判のエコルスタはり・きゅう整骨院.jpeg


水谷 真梨でした( ´ ▽ ` )ノ。

腰の怪我、、、。

学生さんが運動中に屈み込んだ時、
腰を傷め、坐骨神経痛を発症しました

午前中に受傷し、夕方までなんとか授業を受け、
夜間nightに当院へ来院しました

 

症状

患側へ荷重をかけても痛い・
歩いても痛い・
前屈全く出来ず・
後屈激痛・
回旋制限著名・・・。

 

 

患部激痛のため、触れないので、
患部から離れた関連部位を遠隔で施術し、
超音波&マイクロカレントを同時に出来る
ステキなマシーンpcを使い、アイシング、
テーピングして終了。

 

翌日・・・

坐骨神経痛の大腿部~下腿上部の症状は消失
回旋痛も消失shine
前屈痛、後屈痛は改善shine

 

1日でこんなに改善するなんて、
若い人の治癒能力の高さはすごいですねsign03

そしてマシーンも凄い効果ですねhappy02

 

まだ完治に至っておりませんが、
明日、明後日としっかりと回復して頂けるよう、
管理・指導に集中していきます

エコルスタはり・きゅう整骨院の怪我早期回復プログラム.JPG

バレエPOINT②

【市川市南行徳・行徳・浦安・新浦安・妙典】バレエのメディカルトレーナーのいるエコルスタ整骨院.jpeg


今回のブログを担当させていただきます、荒井萌(あらい めぐみ)です。


前回は、クラシックバレエで履く
バレエシューズ・トゥシューズについて
簡単にお話ししました。
今回も前回の続きということで、
クラシックバレエについてお話ししたいと思います!

 

そもそも、クラシックバレエはどこから始まったのでしょうか?
バレエの栄えている所といえばヨーロッパ、
そんなイメージが皆様にもあるのではないでしょうか?


もともとクラシックバレエは、イタリアから始まり、
フランスでルイ14世によって発展していきました。
そのため、バレエで使われている多くのバレエ用語の元は、
「フランス語」になります。

イタリアで始まったバレエは、
もともと貴族の楽しみの1つとして行われていましたが、
バレエ技法の発展とともに宮廷から劇場へと変わり、
今のような形態へ変化していきました。

 

トゥシューズが使われるようになったのは、
19世紀にはいってからで、妖精の踊り(ジゼルやシルフィードなど)を
踊るためになめし皮の靴を履いてつま先で立ったのが、
トゥシューズのもとだと言われています。

トゥシューズができたことで、ポワントの技法も発展し、
足さばきが複雑になり、上体の使い方も繊細になり、
現在のような踊りになっていきました。

 

ここで1つ、バレエの豆知識です!
トゥシューズで立つこと。
つまり、つま先で立つことを「ポワント」と言います。
よくレッスン中に先生が「ポワント履いてー!」ということがありますが、
あれはトゥシューズを履いて、「ポワント(つま先立ち)をするよ!」という意味になります。
先生の中には、トゥシューズ自体をポワントと呼ぶ先生もいます。


バレエを習っている子に「トゥシューズ、痛くないの?」と聞くより、
「ポワント、痛くないの?」と聞いてみてください!

「お!もしかして、バレエのこと知ってる?!」と
きっと喜ばれると思います!

 

今回はバレエの始まりについてお話ししてきましたが、
少しでもバレエに興味を持っていだだけたら嬉しいです。
また、バレエ豆知識載せますので、楽しみにしててください!
最後まで読んでいただき、有難うございました!

スポーツの秋 VS 食欲の秋

9月になりましたね。
昨日と今日は秋晴れです!
久しぶりにカラッと晴れた天気です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事はのテーマはスポーツの秋です!
運動されてますか〜( ´ ▽ ` )ノ

運動するときに欠かせないものとは?
そうです。水分補給です。
水分補給きちんと出来ていますか?


耳にタコが出来る程の熱中症対策が言われいますが
こちらはご存知でしょうか。
知らない方は参考までに。

 

スポーツ中の熱中症対策には
こんなものがあります。

①まず、スポーツ前後の体重を
測りましょう。

体重の3%以上の水分が失われると
体温調節に影響すると言われています。

体重減少は2%以内に収まるようにしましょう。

※人が喉が渇いたと感じるときは、2%と近く体重が
失われている状態だと言われています。


②水分補給のタイミングにも気をつけましょう。
喉が渇いたときに、ガブガブと飲んでは必要な場所に
水分が吸収されるよりも、排泄に使われてしまいます。

•スポーツ開始15分前にコップ1杯のスポーツドリンクを飲む

•スポーツ中は15分〜30分に1度水分補給をする

•お茶よりはスポーツドリンクが好ましい


以上がスポーツ時の熱中症対策です。

中学生以上となれば、
自分で自分体調管理が出来てくると思います。
小さなお子さんがスポーツをされてて、
心配な方も多いと思いますので、参考になれば嬉しいですm(__)m

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
なにか分からないことがあれば、質問してください!

今日のブログは、水谷真梨でした!

めまいと思いきや...

めまい・頭痛の症状で来院された症例のお話です

バレエPOINT①

201697193757.jpeg


今回のブログを担当させていただく荒井萌です!

皆様、もうそろそろ覚えていただけましたか?
「モエ」ではなく、「メグミ」です。
そうなの⁉︎と思った方は、今すぐ覚えていただけると嬉しいです!
そして、気軽に呼んでいただけるととても嬉しいです!!

早いもので、エコルスタ整骨院で働かせていただくようになってから、5ヶ月程が経ちました。
まだまだ不慣れなこともありますが、これからも宜しくお願い致します。


今回、ブログで話させていただくのは、タイトルにもあるように「クラシックバレエ」についてです!

以前、ある患者様から「バレエで履いているトゥシューズの中はどうなっているの?」と聞かれたことがあります。
クラシックバレエといえば......バレエシューズやトゥシューズを皆様もご想像するのではないでしょうか?

バレエシューズは、布や革・サテンなどで作られている為、トゥシューズのようにつま先で立つことはできません。
一方、トゥシューズはつま先で立つ為に職人さんがひとつひとつ手作りで何枚もの素材を糊で重ね固めてできています。

つま先で立っている時のトゥシューズの中は、全ての指が伸びた状態で立っています!
膝からつま先まで伸びた状態で立っているので、とてもキレイに見えますが、身体にかかる負担は大きいのです。
その為、トゥシューズを履くタイミングがとても大切になります!

トゥシューズを履くことができる筋力や骨格がしっかりできていないのに、トゥシューズを履いてしまうと怪我にも繋がることもあります。

また、自分の足にあったトゥシューズを履くことも大切です。
バレエダンサーは、自分の足にあうようにニスで固めたり、滑らない工夫をしたり、糸でつま先の部分をかがったりなど、様々な工夫を凝らします。
一人一人自分専用のトゥシューズを履いているということですね。

と、今回はここまでにしたいと思います。
少しはクラシックバレエに興味を持っていただけたでしょうか?
少しでも興味を持っていただけたらとても嬉しいです。
また、バレエに関することを書きたいと思いますので、楽しみにしててくださいね!!