ホーム>スタッフブログ>エコルスタはり・きゅう整骨院のブログ

エコルスタはり・きゅう整骨院のブログ

回転

今回のブログを担当させていただく、荒井萌(あらいめぐみ)です。

今回は、バレエの回転(ターン)についてお話ししたいと思います。

よく、シングルは簡単に回れるのにダブル、トリプルになると回れないからどうすれば良いの?と聞かれることがあります。


まず、バレエの回転には、
その場で移動しない回転と回転しながら移動する回転と大きく分けて2つあります。

その場で移動しない回転には、ピルエットやグランピルエット、フェッテやフェアッテなど
回転しながら移動する回転は、シェネターンやピケターンなど


片足が軸足になるものもあれば、両足が軸足になるものなど、回転の種類はたくさんあります。

この中で多くの生徒さんが回転数を増やしたいと思うのがピルエット。


ピルエットは、片足が軸足になる移動しないその場での回転のひとつになります。


ピルエットの回転数を増やすのにポイントになるのは、
上半身!

ピルエットで回転の数を増やそうとすると、多くの生徒さんは力でつまり、勢いでガガガーっと回ろうとする傾向があります。

勢いさえ付けることが出来れば回転数は増やせる。
勢いが足りないから上手く回れない。
という声をよく聞きます。

しかし、ピルエットを回るのに大切なのは勢いではなく、
上半身です!

ピルエットの時、上半身が回転し、脚は立っているだけ。


当たり前ですが、立っている時間内に回りきることができなければ、回転数は上がりません。


なので、確かにある程度の勢いは必要です。
しかし、勢いだけで回ろうとすると力だけで回っているので不必要な力が身体にかかります。

もちろん、そもそもバランスを取ることが出来ないと回転できないので、バランスのポイントなどはまた今度書きますね。

脚は、力強く一気に立つだけ。上半身を回転させ、その回転に脚が付いていくようなイメージを持ってもらうと良いと思います。

上半身が回転を始めるのは、プレパレーションのプリエに入った瞬間から始まります。
立ってから上半身が回転を始めると遅すぎるからです。

プリエに入った瞬間から上半身が回転し、それに脚が付いていくといった感じになります。


このプリエの時に上半身が回転を始めていると力や勢いは少しでも簡単に回転の回数を増やすことができます。


そして、上半身で回るとき、ポイントになるのはここ。
回転方向と反対側の肩と脇を回転方向に積極的に送ること!

イメージとして回転の先行になるのは、回転方向の肩と腕が先行するとイメージしがちですが、
回転を増やすためには回転方向と反対側の肩と脇が先行することが大切になります。

回転方向と反対側の肩と脇でどんどん送って回るイメージですね!

そして、この時大事になるのは腕!


腕が上半身から離れてしまったり、腕が上がりすぎていたり逆に下がりすぎてしまったりすると安定せず、回転がバラバラになってしまいます。

なので、腕はしっかり身体(体幹)を支えるイメージで、
上半身から離さないように気を付けましょう。

最後はスポット。
回転をする上でスポットを付けることは、バレエの回転では必須です。


初めて回転の練習をする際、バランスと一緒に行うのがこのスポットの付け方。


スポットをつけるときポイントにしてほしいのが、スポットを戻す方に意識を持っていくこと。

スポットをあまり長く残してしまうと、次の回転に繋がらなくなり、逆に回転を妨げてしまいます。

スポットは残すのではなく、戻すことに意識を置きましょう。


回転の回数を増やすポイントは、
勢いではなく、上半身で回る
上半身は回転方向と反対側の肩と脇で回転する
腕は上半身から離さない
スポットは戻すことに意識を置く

そして、この4つを行う上で大切になるのが上半身が正しい位置で正しい使い方をしているか?です。

そもそも上半身のアライメント、きちんと真っ直ぐに立てているか?頚が曲がったり、猫背になっていたりしないか?など
が大切になってきます。


正しい使い方でポイントを押さえることが出来れば、回転数も増やすことができます!


そして、正しく使えていれば回転数を増やしても綺麗に芯の通った回転になるのでブレることがなくなります!


正しく使えているかチェックしてみてください。

20194230457.JPG


初めての...


今回のブログを担当させていただく荒井萌(あらいめぐみ)です。

今回は、バレエについてお話ししたいと思います。


4月になり学年が上がるとともにレッスンのクラスも上がり、新しくトウシューズを履くことになった生徒さんたちに。

初めてのトウシューズ
皆さんワクワク、ウキウキしますよね!
大人からバレエを習い始めた方は...
いつか履けるようになりたい!と思い、念願のトウシューズ!
小さい頃から習っているお子さんは...
いつかお姉さんたちのように早くトウシューズでいろんな躍りを踊りたい!
なんて、思っていたりしてますか?

トウシューズは、バレエを習っている方なら多くの方が憧れるもの。
先生からのトウシューズを履いて良いと許可が得られるととっても嬉しいですよね!

そこで、今回は初めてトウシューズを履く皆さんに
初めてトウシューズを履く上で大切なことをお話ししていきたいと思います。

初めてトウシューズを履く上で大切なこと、それは......

まず、自分の足にあったトウシューズを履くこと。

そして、きちんとトウシューズをならすこと。

そしてそして、正しいトウシューズの立ち方を理解すること。


まず、当たり前と思うかもしれませんが、普段履く靴も自分の足にあっていないとマメが出来たり、靴擦れを起こしたりしますよね?
トウシューズも同様です。
自分の足にあったものでないと、履いたその日にずるむけになります。

マメや靴擦れが起きるのはそこに何らかの負担がかかっているから。
ということは、その靴は自分の足にあっていないということになります。
自分の足にあったトウシューズをまずは見つけましょう。

初めてトウシューズを履く生徒さんの多くが、
トウシューズはマメや靴擦れが出来るもの。と思っていますが、
本当に足にあっているものなら本来は出来ないはず。

マメや靴擦れが起こるのは仕方がない。ではなく、
なぜ起きているのか?が大事になります。

そして、初めてトウシューズを履く上で多いのがこれ。
きちんとトウシューズをならしていないこと。

トウシューズは新品の場合、ものすごーく硬いです。
トウシューズにもよりますが、多くのシューズが買ったままで履くのではなく、自分の足にフィットするように柔らかくしていきます。
この、ならす=柔らかくすることは、
トウシューズでしっかりと床を感じたり、甲を出したりするためにもとても大切な作業になります。


そして3つめ。
正しいトウシューズの立ち方を理解すること。


これはトウシューズを履く上でとっても大切なことです。

トウシューズを履くためにはまず、トウシューズを履けるだけの足の強さが必要になります。
もちろん、必要なのは足の強さだけでなく、基礎がきちんと出来ていることがとても重要になります。


基礎がきちんとできていないのにトウシューズを履き始めると怪我をするリスクがあるからです。


バレエはトウシューズで立つことの連続で踊りに繋がっていきます。
なので、まずは正しく立つこと。


初めのうちから正しい立ち方、使い方をしないと間違った立ち方、使い方が癖になり、
トウシューズを履いている足だけでなく他のところにも負担がかかってきてしまう場合があります。

正しいトウシューズの立ち方を理解し、しっかり立つことができるようになれば、美しく色々な踊りを踊ることができます。

初めてのトウシューズ。
まずはこの3つから始めてみてください。


トウシューズをどうならせばいいのか分からない!というのは、よく生徒さんから言われるので、もし分からなければいつでも聞いてください。
今後、ブログの方にもトウシューズについて細かく書いていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!


20194162322.JPG


新生活、新しい環境で...


段々と暖かい日が増えてきましたね。
桜も少しずつ散りつつあり、最後のお花見を楽しんだ方も多いのではないでしょうか?

学生さん方は、入学式や新しい学年での授業が始まったり...
新社会人の方は、ほんの少しお仕事に慣れてきたり...
後輩や部下が新たに増えたり...

4月が始まり、新しい環境で過ごしている方が多いことでしょう。

まだまだ慣れない環境に......
緊張が続いて眠りが浅い
ぐっすり眠れない
疲労が貯まっている

また季節の変わり目で......
偏頭痛が起こる
なんとなくだるい
胃腸の調子が悪い
などなど...

このような症状はありませんか??

当院では、このような方の症状に合わせて
自律神経調整のはりきゅう治療を行っております。

鍼灸治療と聞くと、
痛いのでは?熱いのでは??
と、まず頭に浮かぶ方もいらっしゃると思います。


当院で行っている自律神経調整の鍼灸治療は、
痛みが少なく、鍼を刺すのも数㎜。
お灸も熱さは少なく、少し熱めのお風呂に入っているようなそんな感覚です。


また鍼灸治療を行う前に、
ノイロメータという機械とパソコンを用いて測定を行い、
経絡のバランスを表したデータをお渡し、
そのデータを基に鍼灸治療を行っていきます。


もちろん、上記以外の症状にも効果があります。
例えば...
女性に多く見られる冷え性
更年期障害によるほてりや発汗
月経不順や月経痛、PMS(月経前症候群)
ストレスによるイライラ
胃は悪くないのに胃が痛む、キリキリする
薬に頼らずに症状を取りたい
などなど...

様々な症状に効果がありますので、ご興味ある方はいつでもご相談ください!

女性鍼灸師も勤務していますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

20194912231.JPG

身体を正しく使う

こんにちは。

桜の見頃の時期ですが、
中々寒いですね。。。
皆さん体調を崩さぬように
気を付けて下さい。(^_^)

 

さて、今日はこんなお話をしたいと
思います。


野球中に肘の痛みがあり
当院を来院された患者さんのお話です。

来院当初は肘の曲げ伸ばしでも痛みがあり
完全に肘を伸ばせない状態が続いていましたが、
現在は痛みも引き、少しずつ投げている段階です。


さて、痛みが無くなって
競技に復帰する場合は
どのぐらいの運動強度から行えばいいと
思いますか?

運動を控えている時間にも寄りますが、
痛みがないからといって
急に全部の練習を行うのは危険です。
ましてや、身体の使い方が原因で
痛みが出た場合にはその使い方を直してからか
直すことを意識しつつ、練習を再開する必要があります。


気がつかぬうちに
身体に負荷がかかり、また痛みを引き起こす。
と言ったことにならないように
痛みが無いからもう治療はおしまい。とは
思わないようにしましょう。


当院では、正しい身体の使い方をする。
と言うことを徹底的に指導させていただきます。


なかなか引かない痛み
繰り返す痛み
そう言った症状でお困りでしたら、
是非一度、ご来院下さい。


最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
水谷真梨でした。

今後とも、スタッフ一同
皆様の身体が良くなるように
全力で施術させていただきます。
宜しくお願い申し上げます。


2019330225040.jpeg

関節包


おはようございます。
少しずつ桜が咲き始めてますね!
お花見の季節がやってくると思うと
ワクワクします!
そして少し肌寒いですが、
今日は天気が良くてお出掛け日和ですね。

さて、今回はこんなお話をしたいと
思います。


親指を痛めて、他院でレントゲン上問題ないといわれ
そのまま安静にしていても治らず、
当院に来院された患者さんのお話です。


骨には異常がないものの、
関節の捻挫をしているため
靭帯損傷と、関節の周りを包む関節包を痛め
関節包の腫れが残ったままの為
可動域が狭いのと、動かした時の痛みが残っていました。


超音波機器を使用し、
関節の腫れを除き
痛みの出ない範囲で関節を使い始めることを
開始させていただきました。



捻挫の場合、関節の安定性を守る靭帯組織や
関節を包む関節包を傷つけることが多いです。
受傷当初は、これらの損傷を最小限に抑えることや
内部の出血が余計に出ない為(内出血の量を最小限にする為)
必要があれば包帯やテーピング等で固定をします。
更に炎症が進まないように、アイシングをします。

その後、関節拘縮の予防の為
関節を動かし始めます。


今回の患者さんの場合、
拘縮が始まりはじめていたため、
関節を痛みの出ない範囲で
使い始めることをお話させていただきました。


今後も引き続き、
関節の腫れの除去と可動域拡大を目指し
施術させていただきます!


中々引かない痛みがあれば
是非当院にご相談ください。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
水谷真梨でした。

201932494545.jpeg

準備とケア


こんにちは。
3月中旬と言えば、
卒業式シーズンですね。
色々な方に、自分の頃とは違った卒業式のお話を
聞かせていただき、楽しいです(^_^)
皆様、いつもありがとうございます。

さて、先日こんな患者さんが
いらっしゃいました。


スポーツプレー中に、
もも裏に痛みを感じ
当院に来院された方のお話です。


歩行痛は有りませんでしたが、
圧痛・ストレッチ痛があり
エコーにて筋肉の損傷度合いを確認させて
いただきました。


微弱電流にて早期疼痛緩和と
損傷度合いが進行しないように、
テーピングで固定をさせていただき、
現在はストレッチの痛みも引き
スポーツ復帰されています。


ただ完全に傷が治っているわけではないため
引き続き、可動域の改善をしていきましょうと
お話しております。


日中の気温が上がり始め
運動しよう!と思う方も多い季節ですよね。
久しぶりの運動や、
急な負荷をかけると筋肉や関節を
痛めることがあります。
準備運動も大切ですが、運動後のケアも
忘れずに行って頂きたいと思います。

運動後のケアや、
どこか痛めてしまった場合には
当院の存在を思い出してください。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
水谷真梨でした。

201931723187.jpeg

新生活の前に

こんばんは。
昨日春一番だったようですね。
段々と暖かくなりますね。
運動をそろそろ始めようかなと思う方も
いらっしゃると思います。

当院では新生活を前に疲れを取りたい!
そんな方の為に、疲労回復コースという
整体と酸素カプセル・水素イオンのメニューが
あります。


身体の気になる所を整えたり
マッサージを致します。
酸素カプセルと水素イオンは、
横になりながら、
携帯や漫画等の持ち込みが可能です。

春は新しい環境に変わる人々も多く
自然と気が張ってきますよね。
リラックスしてるつもりが、
しきれていなくて
何だか疲れが抜けない。
寝ても寝ても眠い。
そんなお身体になる前に!!!


当院をご活用ください(^_^)

保険治療に加えて
整体メニューを受けることも可能です。
整体メニューは自費となりますので、
予約を取ることも可能です。
待ち時間を無くしたい。
そんな方々にもおススメです!

詳しい料金やお時間は
当院のスタッフやホームページ、
お電話にてお問い合わせください。
お待ちしております。

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
水谷真梨でした。

2019310195830.jpeg

意識

こんばんは。
今週は久しぶりによく雨が降りましたね。
日々の気温の差がありますが、
段々と日が伸びてきて春が近づいていますね。

さて、今週はこんなお話をしたいと
思います。

サッカーのプレー中に
ふくらはぎの打撲をしてしまった方の
お話です。

受傷当時は、摩るぐらいの圧で触っても痛く
歩行痛・ストレッチ痛もありました。

アイシング指導と、
微弱電機で打撲により損傷した筋肉部分の
傷の再生を促し、
テーピングとバンテージで固定をさせて
いただきました。

以前のブログでも何度かお話させて
いただいておりますが、
打撲は時間の経過と共に内部で筋肉や
損傷した組織が硬くなり、
硬結と呼ばれる塊が出来たり、
可動域が今ひとつ出ない。

と言った症状になることがあります。
更に、最初は傷を深くしないためや
内部の出血を広げないために
固定することがありますが、
いつまでも固定していると
固定により拘縮と呼ばれる
可動域制限や筋力低下になり、
新たな痛みに繋がります。

これらを防ぐためにも、
患部の状態を見て、
固定を外すべきなのか
固定方法を変えるべきなのか

アイシングをするべきなのか
温熱を加えるべきなのか

安静にし、動かさないほうがいいのか
多少の痛みがあっても、ストレッチをしたり
動かせる範囲で動かした方がいいのか

その都度都度、
方向性を患者さんと一緒に
決めさせていただく必要があります。

エコルスタ整骨院では
上記のことを意識して、
施術させていただいております。

何かお身体のことで
困ったことがありましたら、
是非ご来院ください。


最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
水谷真梨でした。


201932215634.jpeg

花粉症

こんにちは。
早いもので、もう2月も終わってしまいますね。
だんだんと、花粉が飛んでる季節になりましたが
皆さん花粉症対策は何かしていますか?


エコルスタ整骨院では、
花粉症対策の施術も行なっております。

根本的に体質を変えたい方
薬が使えない方
薬の副作用が気になる方


こちらの方々に
オススメしております。

今日は
花粉症の主に、鼻水や鼻詰まりの症状について
少しお話ししたいと思います。


東洋医学の考え方で、
「肺」 という場所は呼吸によって
身体の中の悪いものを外にだし、
更に身体の中にある気と呼ばれる
身体を作ってる元となるものを
身体の下に向かって送る働きがあります。


この働きがあるため、
汗をかいたり
食べたものを胃から腸に運ぶ手助けや
運ばれてきた食べ物を消化することへの手助けを
していることになります。


さらに、東洋医学の考え方では
肺は身体の感覚の中の嗅覚
つまり、「鼻」と関係しています。

要するに、肺の働きが弱くなることで
鼻水や鼻詰まりが起こる場合がある。
ということになります。

いかがでしたか?
花粉症の方 = 「肺」が弱っている
というわけではなく、
あくまで今日お話したことは
1つの例にすぎませんが、
少しでもそういう考え方もあるのか!と
思っていただければ幸いです。


他にも鼻水、鼻詰まりには
身体に入ってくる栄養分
食べ物ですね。
何を食べているかで、
影響を与えています。


辛いものを食べ過ぎれば肺の機能が弱くなったり
甘いものを食べ過ぎれば脾の機能が弱くなります。

東洋医学では、
脾が弱くなると肺も弱くなる。という
関係性があります。

このように、
人によってどこが弱っているか
逆に働きすぎているのか
そういうことを考えて
花粉症の鍼治療はやらせていただいて
おります。


花粉症だけではなく、
頭痛や肩こりなど、色々な症状に
このようなことが考えられます。

長くなってしまいましたが、
最後までお読みいただきありがとうございます。
水谷真梨でした。


2019225114051.jpeg

確認

こんばんは。
今日はこんなお話をしたいと思います。

バレエのレッスン中に、
アキレス腱に痛みがでたと
当院を来院された患者さんのお話です。


特に爪先立ち姿勢での
痛みが強いとのことで、その方の足の使い方を
よく見させていただきました。


足全体を付いてる時のバランスの取り方から
痛みの出る爪先立ち姿勢への動きの際に
足の運び方に特徴があることが
分かりました。


さらにその足の運び方をすることで
健側と患側では筋肉の張り方(硬結)が
違っていました。

これは本人と保護者の方にも
一緒に触って確認していただきました。(^_^)


今後は筋肉の張り方を改善するのは
もちろんのこと、
動きの修正もしながら、痛みの出方を確認して
いきたいと思います。


このように、当院では
患者さんご自身に
動かし方の癖や筋肉の張り方の違い
関節の可動域の差を一緒に確認していただくことで
正しい使い方のイメージを持っていただくことに
しています。

分からない場合は
言いにくいかもしれませんが
何度でも聞いてください。
分かるまで、説明させていただきます。
そして、怪我の出にくい体になるよう
動かし方の改善に努めさせていただきます。

身体のことで
お困りの方は、是非ご相談ください。
お待ちしております。


最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
水谷真梨でした。

2019217214927.jpeg